HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

ホーム  > 記事一覧

記事一覧

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

2025/09/11

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

先日、日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。なんと、日本の自動販売機が急激に減少しているというのです。2024年の設置台数は204万台で、2013年比約2割減。このペースだと2050...

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

2025/09/10

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

2025/09/10

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

皆さんは普段のコミュニケーションに、どれだけユーモアを取り入れているでしょうか?仕事の場面となると、どうしても真面目に、堅苦しくなりがちです。しかし、実は“ちょっとしたユーモア”...

第248回 くるくるまわる寿司

2025/09/09

第248回 くるくるまわる寿司

今日は「手巻き寿司の日」。水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定しました。日付は9と9を「くるくる」と読む語呂合わせから、この日を手巻寿司の特徴である「...

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

2025/09/08

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

超〜久しぶりに出会いました、このタイプ。人間観察が大好きな私は、つい興味が勝ってしまい…、タイマーをかけて、きっちり15分だけお茶をすることにしたのです。その日、私は日傘をさして会...

工藤公康さんに学ぶ、未来を見据えた組織マネジメント

2025/09/07

工藤公康さんに学ぶ、未来を見据えた組織マネジメント

先日、明治安田生命さんにご招待いただき「MYビジネスフェア」に参加してきました。一部の特別講演では、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが登壇され、「未来を見据えた組織マネジ...

第247回:USJの成長戦略──“人材育成”で支えるエンタメの未来

2025/09/06

第247回:USJの成長戦略──“人材育成”で支えるエンタメの未来

2018年5月に導入され、コロナ禍で2020年から休止していた「ユニバーサル・スペクタクル・ナイトパレード ~ベスト・オブ・ハリウッド~」の運営終了を「USJ」が発表しました。華やかなショー...

第246回 感謝

2025/09/05

第246回 感謝

夏の甲子園は沖縄尚学高校の初優勝で幕を閉じました。酷暑での開催に対しての非難。男子生徒24人中23人が野球部員という通信高校出場に対する意見。県外出身者ばかりの代表チームに対する意...

第235回 障がい者就労支援に見るオンラインの可能性

2025/09/04

第235回 障がい者就労支援に見るオンラインの可能性

福島県のスタートアップ企業RESTAが展開する障がい者向けの就労支援サービスに注目が集まっています。日本経済新聞の記事によると、同社は完全オンラインでの就職支援を提供し、利用者は自宅...

78日目 ちょっと力を抜いてみませんか?

2025/09/03

78日目 ちょっと力を抜いてみませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第247回 人材採用するなら前例にとらわれるな!

2025/09/03

第247回 人材採用するなら前例にとらわれるな!

中小企業にとって「人材採用」は常に大きな経営課題の一つです。しかし、多くの会社が同じ落とし穴にはまってしまいます。その一つが「前例にとらわれてしまうこと」です。まずよくあるのが...

第247回 宝くじの敗者復活戦

2025/09/02

第247回 宝くじの敗者復活戦

今日、9月2日は「宝くじの日」。宝くじの当せん金引き換え漏れ防止を図るために、1967年(昭和42年)に「く(9)じ(2)の語呂合わせによって設けられました。以来、宝くじの発売元(現在は...

第226回 感情を大切にできる人が人間関係を制する

2025/09/01

第226回 感情を大切にできる人が人間関係を制する

ビジネスで圧倒的な差別化ができるのは、資格や肩書きでも、お金や人脈でもありません。私が身をもって体験したのは、「人間関係を根本から解決できる力こそが、最強の武器になる」というこ...