2021/06/17
5月中旬から、中堅社員から管理職までのいわゆる職場リーダー層の方々を対象とした研修に、オンラインで登壇する日が続いております。コロナ禍に対応したマネジメントも2年目を迎えますが、...
2021/06/10
オンラインやデジタルの特性を活かした便利な機能はたくさんありますよね。仕事や生活の一部として、当たり前になっているものもあり、その便利さを前提として、物事の流れは組み立てられて...
2021/06/03
みなさんは、本を買うときは紙の本、電子書籍のどちらで購入されるでしょうか?最近は電子版対応の書籍がほとんどですし、雑誌や漫画の読み放題アプリ(サービス)も充実してきたので、電子...
2021/05/27
オンラインでの会議や打ち合わせが増えて感じることの一つとして「メモが取りやすくなったなぁ」ということがあります。私は、対面で商談をする場合でも、ノートPCのメモアプリを立ち上げて...
2021/05/20
「初めて取引するお客様とは、少なくとも初回は対面でお会いした方がいいですよね?」 営業系の研修でよく出る質問です。業種や案件によって風土や慣例も違うので、一概には言えませんが、こ...
2021/05/13
リモートワークが中心の方は、普段どのような環境で仕事をされているでしょうか?リモートワークの悩みに関する意識調査では「家族がいて集中できない」というものが1位でした。研修の受講者...
2021/05/06
リモートワークにシフトする方が増えて、そのメリットを最も実感するのは、打ち合わせがオンラインになって、移動が少なくなったことです。近場のお客さまは勿論のこと、遠方のお客さまとも...
2021/04/29
ほとんどの方が、スマートフォンや携帯電話を保有している昨今、24時間オンライン状態の中にいるといっても過言ではないでしょう。リモートワークの場合は、始業時から終業時まで、ほぼ「オ...
2021/04/22
仕事柄、教材や原稿を作成することが多いのですが、時々“筆が進まない”ことがあります。“筆が進まない”といっても、書くことが思いつかないというわけではなく、書きたいことのイメージはあ...
2021/04/15
コロナ禍以降、在宅勤務やワーケーション等の“時間や場所に制約されない働き方”が増えたことにより、職場(チーム)コミュニケーションの効率化、合理化についての相談が、これまで以上に増...
2021/04/08
前回の投稿で、オンラインコミュニケーションは「目の前に人気を感じづらい」からこそ、聞き手、話し手双方の配慮が必要だと申し上げました。前回は、聞き手の「ノンバーバル(非言語)」の...
2021/04/01
オンライン研修(会議)の開催支援をしていますが、初期段階における参加者の感想で、よく目にするのが「人の気配を感じない」ということです。主には、人の気配を感じないので、会話の間合...
2021/03/25
リモートワークやオンライン研修が日常化されて、仕事の進め方やコミュニケーションのとりかたも大きく変わりました。「新しい働き方」は始まったばかりですので、それぞれの現場で試行錯誤...
2021/03/18
この1年で、リモートワークが浸透したこともあり、企業研修の際、受講者の方に「以前と何が違うのか」という質問をします。そうすると「会議や打ち合わせの時間が増えたような気がする」とい...
2021/03/11
人事教育コンサルタントとして独立して20年になります。企業や自治体の社員(職員)の階層別・職種別研修の企画及び登壇を主な生業にしております。年間平均150日の登壇出講で、且つ地方の案...