2023/10/16
今でこそ、プロコーチとして、人材育成・組織開発コンサルタント、セールス・マーケティングのアドバイザーとして成果を出し続けている私ですが・・・菊岡=“聴く”岡 という名前なのに、“聞...
人とうまく関われない部下、例えば・・・「あいつは浮いている」「あいつは扱いづらい」そんな部下こそ、いいリーダーに育つ可能性があるという話をします。今では、誰も信じてくれませんが...
2023/10/15
今回の対談は、キヤノンイーグルスでプロラグビー選手として活躍されている喜連航平様にご協力頂きました。喜連様は、プロラグビー選手として国内最高峰リーグワンでプレーされる傍ら、一般...
2023/10/14
前回のコラムでは、恐怖や不安が根底にある組織がどうなっていくか、一緒に考えて参りました。では逆に安心安全が根底にあるとどうなるか。→発言や行動は増える→その結果、創造的・主体的な...
1881年にイギリス人実業家「E.H.ハンター氏」が創業した「大阪鉄工所」は、1936年に「日立製作所」の傘下に入り、社名を「日立造船」に変更しました。その後、財閥解体で日立グループから離...
2023/10/13
阪神タイガースが18年ぶりの優勝を決めたセリーグ。オリックスバファローズが圧倒的な力で3連覇を成し遂げたパリーグ。WBCの優勝で大いに盛り上がった状態でスタートした今年のプロ野球も、...
2023/10/12
自治体の職員教育や人材育成に関わっていると、「お役所仕事」という言葉に触れることがあります。一般的には「形式的で不親切、且つ時間がかかり効率性の悪い仕事ぶり」のことをいいます。...
2023/10/11
成長企業にとって、人事担当者は極めて重要な存在です。なぜなら、組織が成長し続けるためには、優れた人材を獲得し、育成し、効果的に管理することが不可欠だからです。今回は、「成長企業...
2023/10/10
コラムの120回目では、老子の言葉「愚者の心」を検討してきました。愚者とは賢者のことであり、自らを知る者のことです。今回は老子の言葉「不滅のエネルギー」をご紹介します。 老子の言う...
昨日の10月9日は、「トラックの日」。10と9で「トラック」と読む語呂合わせから、公益社団法人全日本トラック協会が1992年に制定しました。トラックの日から1日過ぎましたが、物流の2...
2023/10/09
皆さま はじめまして。合同会社Kiku塾 代表、一般社団法人日本リーダーコーチ協会で代表を務めています、菊岡 正芳です。初回は、私がセミナーやコーチングセッションで大切にしているこ...
私は、息子が小さい頃から「親や先生の言うことは聞くな!」と言って育てました。なぜなら、必ずしも親や先生の言うことが正しい訳じゃないからです。『自分の頭で考えるんだよ』って言う意...
2023/10/08
今回の対談は、株式会社コンピュータ技研代表取締役 松井 佑介様にご協力頂きました。株式会社コンピュータ技研様は、「世界に「0」をONする会社」というスローガンを掲げ、様々な業界業種の...
2023/10/07
「高島屋」の連結子会社「東神開発」が11月14日に「立川高島屋S.C」をリニューアルオープンします。これまでの百貨店では、呉服、美術品などを含め、「高級感を演出・販売」していましたが、...
2023/10/06
これまで女性社員のマネジメント方法について書いてきました。マネジメントをする上で大切なのはコミュニケーション。今回から、コミュニケーションについてぐっと深堀りしたお話しをしてい...
先日開催されたバレーボールのワールドカップ。上位2チームにパリ五輪の出場権が付与されるオリンピック予選を兼ねる大会でもあり、どの試合も白熱した試合となりました。日本チームは開幕か...
2023/10/05
前回、リモートワークマネジメントについて書きましたが、一部反響がありましたので、追加情報をお伝えしたいと思います。前回は「クローズになりがちなチャットによるコミュニケーションを...
ヒューマンアップ株式会社の事業は3人のスタッフによるGoogleビジネスプロフィール運用代行を中心とした飲食店新規集客サポートをメインに行っています。その仕事のほとんどが他社とのコラ...
2023/10/04
我々の人生は常に変化しており、私たちはその変化に適応し、成長する必要があります。どんな状況においても、どんな経験でも、それを成長の機会と捉えることができれば、より豊かな人生を築...
2023/10/03
コラムの119回目では、老子の言葉「作為を捨てよ」を検討してきました。才能を重視する、道徳を強制することなどは、作為であり望ましくないと老子は言います。マーケティングのニーズとウォ...