HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

星 寿美

ホーム  > 星 寿美  > 記事一覧

記事一覧

第29回 「自分で考えてみて」の使い方

2021/10/31

第29回 「自分で考えてみて」の使い方

リーダーや教育担当者が、新人に対して「自分で考えてみて」という時。・聞けば教えてくれるという習慣がついて、自分で考えなくなるから。・仕事をする中で、創意工夫する楽しさを知って欲...

第28回 お客様も社員もみんなが満足する方法

2021/10/24

第28回 お客様も社員もみんなが満足する方法

お客様あってのビジネス。それは本当にその通りです。だから「お客様を笑顔にする、お客様のために・・・。」という意識は重要ですよね。でも、そのことをあえて謳わなくても、自然に『そう...

第27回 経営者は幹部とどう関わるべきか?

2021/10/17

第27回 経営者は幹部とどう関わるべきか?

『経営者は幹部とどう関わるべきか?』という問いをたてて、改めて考えてみたことはあるでしょうか?私は、今まで60社以上の中小企業と深く関わり、経営者の悩みを聞き続ける中で、経営者と...

第26回 マネジメントのために褒めなくても良い

2021/10/10

第26回 マネジメントのために褒めなくても良い

人に対して『いいな!と感じていること』を伝えたい!という純粋な想いなら、それは、とても素敵なことです。『マネジメントに必要だから褒めるべき。』と感じていらっしゃるのでれば、この...

第25回 人を活かすも活かさないも経営者次第

2021/10/03

第25回 人を活かすも活かさないも経営者次第

経営者の視点・考え方と、社員の視点・考え方は全く違うのですが、同じ言葉を使ってコミュニケーションが行われています。例えば、リーダー・能動的・責任・全体・ビジョン・目標・目的・や...

第24回 制度を取り入れる前にすべきこと

2021/09/26

第24回 制度を取り入れる前にすべきこと

今まで関わった経営者の方々から多く聞くことです。「社員に対して、様々な研修や手法を取り入れるなどして、経費と時間をかけても、思ったような成果が見えない。」「研修の満足度は高く、...

第23回 いい風土=仲良しクラブではない!

2021/09/19

第23回 いい風土=仲良しクラブではない!

人間関係を解決し、関係の質をあげれば、成果が上がる自走組織になる!と私はお伝えしていますが、それは『仲良しクラブ』を作るわけではありません。『関係の質を上げる=仲良し』ではない...

第22回 「体調を壊して、社内のダメさがわかった。」By社長

2021/09/12

第22回 「体調を壊して、社内のダメさがわかった。」By社長

人生では、いろんなことが起こりますね。例えば、社長が怪我をしたり病気になったりして『社員が社長と連絡が取れない!』という状況になった、という話しを、今まで多くの経営者の方々から...

第21回 TOPが指示をリーダーの部下に出してはいけない!

2021/09/05

第21回 TOPが指示をリーダーの部下に出してはいけない!

日々、さまざまな企業の社員さんとお話をします。個人面談では「これは絶対に会社には言わないでください!」と私を信頼して本当の気持ちを吐露してくれます。そんな中で割と多く聞くのが「...

第20回 叱るとすぐ泣く新人社員の育成例

2021/08/29

第20回 叱るとすぐ泣く新人社員の育成例

飲食サービス系企業、女性の新卒採用例です。中島彩香さん(仮名)は、筆記試験も面接も、とても評価が良かったのです。面接を担当した人たちは『明るくて、やる気もあるいい人材だ!』と喜...

第19回 どんな時代でも進化し続ける教育とは?

2021/08/22

第19回 どんな時代でも進化し続ける教育とは?

社会には、たくさんの教育法が溢れていますが、教育とは一体なんでしょう?改めて考えてみたいと思います。教育という言葉を辞書で調べると、『ある人間を望ましい姿に変化させるために、身...

第18回 経営者が胃を痛める50代の新人社員、どう育てる?

2021/08/15

第18回 経営者が胃を痛める50代の新人社員、どう育てる?

社員が2名の小さな人材派遣会社。経営者は30代の女性です。もう一人社員を採用しようと何名もの面接を経て、50代女性の方を選びました。選んだ基準は、・コミュニケーション力が高い。・自然...

第17回 部下に理解され、信頼される話し方

2021/08/08

第17回 部下に理解され、信頼される話し方

部下に対して、「こんなに何度も何度も言ってるのに、何でわからないんだ?」「なんで、いつまでも言われた通りにできないんだ?」などと感じたことはないでしょうか?経営者やリーダーたち...

第16回 『社員全員辞める?!』社内の対立を解決する方法

2021/08/01

第16回 『社員全員辞める?!』社内の対立を解決する方法

ある介護会社での実例です。看護師と介護士が対立して「全員辞める!」くらいに険悪に拗れてしまい、社内では解決が難しい、ということでご依頼してくださいました。全員が私とは初対面で「...

第15回 部下に対し『甘い!』とストレスを感じる時

2021/07/25

第15回 部下に対し『甘い!』とストレスを感じる時

ある経営者の方から「若い(入社1年未満の)新人が潰れそうです。どうしたらいいでしょうか?」と相談が来ました。その新人を教育している上司が、新人に対して『甘い!』とストレスを感じ...

第14回 教育・育成に『褒める・叱る』は必要なし!

2021/07/18

第14回 教育・育成に『褒める・叱る』は必要なし!

褒め方・叱り方について、よく相談を受けます。その度に、「私は、褒めたことも叱ったこともありません。その概念がありません。」と答えています。でも、外から見ると「褒め上手」「叱り上...

第13回 自立人財や自走組織の元になるもの

2021/07/11

第13回 自立人財や自走組織の元になるもの

組織に限らず、人が集まり何かことを進めれば、そのプロセスの中で、揉め事や意見の相違が必ず起こります。だから、大抵の場合は、揉め事を最小限に食い止めるために、ルールを作ります。こ...

第12回 たった一つの社内ルール、ありますか?

2021/07/04

第12回 たった一つの社内ルール、ありますか?

人が集まれば、何かしらのルールが必要になります。組織運営も然りです。さて、あなたの会社にはいくつのルールがありますか?今回は『たった一つのルール』がすごい効力を発揮する、という...

第11回 人をやる気にさせる3つの極意

2021/06/27

第11回 人をやる気にさせる3つの極意

「社員のやる気を引き出してほしい!」「能動型人材にしてほしい!」などの相談をよく受けます。例えば、「ちゃんと、その社員の話を聞いてあげたり、個別面談なども実施しているのに、なか...

第10回 経営者の器とは?

2021/06/20

第10回 経営者の器とは?

よく『経営者の器以上に会社は大きくならない!』って聞きますよね?では『器』ってなんでしょう?パッと答えられますか?私は人財育成コンサルタントとして、この10年間、たくさんの経営...