HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

金山 正明

ホーム > 金山 正明 > 記事一覧 > GmailのPOPサポート終了へ。慣れ親しんだ運用からの転換を考える

GmailのPOPサポート終了へ。慣れ親しんだ運用からの転換を考える

2025/10/26

先日、「Gmailが2026年1月1日をもってPOPサポートを終了する」というニュースが発表されました。

長年、Gmailをハブとして複数のメールアドレスをまとめて管理してきた方にとっては、かなり大きな変化ではないでしょうか。
私自身もこのニュースを見て、思わず「えっ!?」と声が出てしまいました。
社内では急きょインフラ担当と打ち合わせを開き、代替手段について話し合いました。
日々の業務で当たり前のように使っていた仕組みが使えなくなる──その影響の大きさを改めて感じています。

2026年1月1日以降、POP接続が使えなくなる。その対応策としてThunderbirdへ

今回の変更は、Gmailで「他のアカウントのメールを確認(POP経由)」していたユーザーに影響します。
つまり、Gmailの画面上で外部メールを受信・送信していた人は、その方法が使えなくなるということです。
ただし、ここで誤解してはいけないのは、「POPという仕組み自体がなくなるわけではない」という点です。
終了するのはあくまで、Gmailが“他のメールサーバーからPOPでメールを受信する機能”であり、POPというプロトコルそのものは今後も利用可能です。
つまり、Thunderbirdなどのメールクライアントを使えば、引き続きPOPでの運用を継続できるのです。
社内ではこの点を踏まえ、今後はオープンソースのメールクライアント「Thunderbird」を使ってPOP受信を継続する方針としました。
これにより、これまでの運用スタイルを大きく変えずに、安全性と安定性を両立できる環境を維持できそうです。

Thunderbirdを選んだ理由と今後の進め方

Thunderbirdを選んだ最大の理由は、「自由度と安定性の高さ」です。
無料で使えるオープンソースでありながら、POP・IMAPの両方に柔軟に対応し、複数アカウントを一括で管理できます。
さらに、定期的なセキュリティ更新や豊富なアドオンによって、企業利用にも十分耐えうる拡張性を持っています。
署名の管理やテンプレート作成、カレンダー連携など、業務効率を高める工夫も取り入れやすいのが魅力です。
これまでGmailを経由していた受信ルートを、Thunderbirdから直接POPで取得する形に切り替えます。
慣れるまで少し時間はかかりますが、仕組みを理解してしまえばシンプルで安定した運用が可能です。

みなさんの知恵をお借りしたい

同じようにPOP終了の影響を受けている方、またはすでにThunderbirdなどで運用を始めている方がいらっしゃいましたら、「こうすると便利」「この設定がポイント」といった実践的なノウハウをぜひ教えてください。

この移行は多くの方が直面するテーマだと思います。
お互いの経験や工夫をシェアして、より良いメール運用の形を見つけられたら嬉しいです。

人材開発、組織開発について考える

人から学ぶって本当に大切なことですよね。
日々の出会いや学びを活かせるようにしたいですし、今までの経験をもっと多くの方々にGiveできるように今後も活動を続けていきたいと思います。
その一環として弊社では、月に1社限定で、「ハチドリのはね」のメンバーと共に人材開発・組織開発について語らう「より良いアイディアツアー!」(飲み会)を企画しています!
ぜひご活用頂ければ幸いです。

詳しくは、下記ご確認の上ご連絡お願いいたします。

【対象】人(社員)の問題で悩みを抱える経営者様(人事の方もご相談下さい)
【場所】御徒町近辺の素敵な飲食店♪
【料金】無料
【申し込み方法】下記フォームよりお問い合わせください。
https://tinyurl.com/hachidori-tour

※月に1社限定のサービスとさせて頂きます。

最新の記事
アーカイブ