運営会社
HOME
運営会社
お問い合わせ
長谷川 満
ホーム
>
長谷川 満
>
記事一覧
> 第76回 働きがいのある、働きやすい社風はどのようにつくるのか?
第76回 働きがいのある、働きやすい社風はどのようにつくるのか?
2022/05/25
先々週
、
先週
の記事で
「成長している企業で
やっておくべきこと3選」
の2選まで書かせていただきました。
本日は、
「成長している企業で
やっておくべきこと3選」
の3選目
3. 働きがいのある、
働きやすい社風づくり
(環境づくり)を行う
について、書いていきます。
働きがいのある、
働きやすい社風づくり
(環境づくり)は、
経営していくにあたり
中長期的にとても大切なことです。
なぜか?
新たな人材を採用しても、
定着せず早期離職してしまうと、
人材採用にかけた
労力や費用が、無駄になってしまうし、
人材の頭数はそろってきたが、
組織として活性化しておらず、
思ったほどの成果に
つながっていかないなどから。
では、
働きがいのある、
働きやすい社風・環境
をつくっていくには、
どうしたらよいのか?
シンプルに言うと、
先々週と先週に書いた、
1. 経営指針や経営計画、
経営方針を明文化して、
浸透する仕組みをつくること
2. 管理職者を個人プレーヤーから
マネジメントができる
人材に育成する
を行っていけば、
結果的には、
「働きがいのある、
働きやすい社風・環境」
ができあがってきます。
もう少し具体的に言えば、
経営指針や経営計画、
経営方針などに
社風・環境づくりについて、
明文化することです。
例えば、
「笑顔で元気よく挨拶を交わす」
「約束を守る、嘘をつかない」
「失敗を他人のせいにしない」
など、
幹部含めて全社員に、
こうなって欲しいということを
明文化して、
ことあるごとに社内に
落とし込みをしていく。
私が前職時代には、
幹部含めて全社員に、
こうなって欲しいということを
「伝道師の声」という
メルマガのようなものを
毎週全社員へ配信しておりました。
1年間ほど行いましたが、
幹部含めて全社員に、
こうなって欲しいということが
浸透していくことになりました。
ぜひ、試してみていただければと思います!
<一覧へ戻る
この著者へのお問い合わせはこちら
最新の記事
休載のご案内
星 寿美
GmailのPOPサポート終了へ。慣れ親しんだ運用からの転換を考える
金山 正明
第254回:止まらぬ影響、広がる波紋 〜サイバー攻撃が問う「供給の設計」〜
高松 秀樹
第253回 物事の受け取り方
岩田 徹
第242回 デジタル時代の新しい常識を考える
益田 和久
アーカイブ
2020年12月(19)
2021年1月(31)
2021年2月(28)
2021年3月(31)
2021年4月(34)
2021年5月(41)
2021年6月(41)
2021年7月(47)
2021年8月(50)
2021年9月(47)
2021年10月(44)
2021年11月(43)
2021年12月(50)
2022年1月(51)
2022年2月(44)
2022年3月(44)
2022年4月(42)
2022年5月(45)
2022年6月(44)
2022年7月(47)
2022年8月(46)
2022年9月(45)
2022年10月(45)
2022年11月(45)
2022年12月(48)
2023年1月(46)
2023年2月(41)
2023年3月(47)
2023年4月(43)
2023年5月(47)
2023年6月(44)
2023年7月(47)
2023年8月(46)
2023年9月(45)
2023年10月(48)
2023年11月(47)
2023年12月(50)
2024年1月(49)
2024年2月(46)
2024年3月(50)
2024年4月(50)
2024年5月(52)
2024年6月(47)
2024年7月(52)
2024年8月(47)
2024年9月(43)
2024年10月(48)
2024年11月(42)
2024年12月(40)
2025年1月(41)
2025年2月(35)
2025年3月(37)
2025年4月(36)
2025年5月(39)
2025年6月(37)
2025年7月(37)
2025年8月(35)
2025年9月(33)
2025年10月(27)