「AI時代に光る“人の手による提案”─100%自分で作る資料が生み出す価値」
2025/11/16
先日、ハチドリのはねでお世話になっている方々と食事をした際、とても印象に残る話を伺いました。
近年、AIツールを活用した資料作成や文章生成が一般的になり、効率化が進む一方で、「人の個性」や「独自の感性」が薄れつつあるのではないか、という声も聞かれます。
そんな中で、AIの流れを逆手に取った、ユニークな提案スタイルがあることを知りました。
「この提案資料は100%〇〇が作成しました」
その取り組みとは、「この提案資料は100%〇〇(Tさん)が作成しました」という一文を、あえてプレゼン資料の冒頭に記載するというものです。
資料の文面から構成、デザインまで、すべてTさんが自ら手掛け、AIの力を一切借りない。
これをアピールポイントにするのです。
一見すると、非効率にも思える方法ですが、実際には顧客から高い評価を得ているそうです。
理由はシンプルで、「人の思考」や「人柄」がそのまま資料に表れるから。
伝えたい想い、相手への配慮、細やかな言葉選びそのひとつひとつが、提案を“人間らしく”温かいものにしているのです。
人だからこそできる表現や想像力を大切にしていきたい
AIは素晴らしいツールです。
文章の構成、表現、デザインなど、多くの業務を効率化し、時間を生み出してくれます。
しかし、「誰が」「どんな想いで」作ったかという背景は、AIでは再現できません。
人が考え、人が手を動かすことで生まれる“色”や“温度”こそが、相手の心を動かす要素なのだと思います。
テクノロジーの発達により、便利さは確実に増しました。
ただ、その便利さの裏で、人の独自性や想像力が薄れていっているのかもしれません。
だからこそ、これからの時代は、「AIを使いこなす力」だけでなく、「人が生み出す力」がより価値を持つのではないでしょうか。
AIと人は対立するものではなく、共に進化していく存在です。
テクノロジーをうまく活用しつつ、人だからこそできる表現や想像力を大切にしていきたい。
そんな想いを改めて感じた夜でした。
人材開発、組織開発について考える
人から学ぶって本当に大切なことですよね。
日々の出会いや学びを活かせるようにしたいですし、今までの経験をもっと多くの方々にGiveできるように今後も活動を続けていきたいと思います。
その一環として弊社では、月に1社限定で、「ハチドリのはね」のメンバーと共に人材開発・組織開発について語らう「より良いアイディアツアー!」(飲み会)を企画しています!
ぜひご活用頂ければ幸いです。
詳しくは、下記ご確認の上ご連絡お願いいたします。
【対象】人(社員)の問題で悩みを抱える経営者様(人事の方もご相談下さい)
【場所】御徒町近辺の素敵な飲食店♪
【料金】無料
【申し込み方法】下記フォームよりお問い合わせください。
※月に1社限定のサービスとさせて頂きます。