HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

長谷川 満

ホーム > 長谷川 満 > 記事一覧 > 第259回 限られた予算で成果を出す人材育成の設計術

第259回 限られた予算で成果を出す人材育成の設計術

2025/11/26

人材育成に
十分な予算を割ける中小企業は
多くありません。


研修費を削減せざるを得ない、
外部講師を呼ぶ余裕がない—
そうした企業は多いでしょう。


この状況で、
「お金がないからできない」
と考えるか、
「限られた中でどう成果を出すか」
を考えるかで、
人材育成の質は大きく変わってきます。


今の時代だからこそ、
“費用対効果の高い人材育成”
の設計が求められています。


人材育成の成果を上げる鍵は、
「数」や「量」ではなく「設計」
にあります。


単発の研修をいくら重ねても、
現場での行動が変わらなければ
何の意味もありません。


大切なのは、
人材育成の目的を明確にし、
「何をできるようにしたいか」
「どういった行動を変えたいか」
を具体的に設定することです。


さらに、日常業務の中で
実践・振り返り・共有が循環する仕組みを
構築できれば、
それは最も費用対効果の高い人材育成になりえます。


限られた予算の中で成果を出すためには、
現場を巻き込むことは欠かせません。


上司や先輩が育成に関心を持ち、
日常の指導を
「学びの場」として意識するだけで、
社員の成長スピードは
格段に上がります。


外部リソースを頼るよりも、
社内に
「教える文化」を根づかせるほうが、
持続的な成長につながるのです。


さらに、
人材育成を“イベント”としてではなく
“仕組み”として捉えることも重要です。


人事評価制度やキャリア支援と連動させることで、
育成の意義が社員自身の納得感につながります。


「会社が人を育てる仕組みを持っている」
という安心感が、
離職防止にも効果を発揮します。


予算が限られていても、
知恵を出して、
仕組み化していけば、
成果を出すことは可能です。


例えば、
新入社員に業務マニュアルを作成することを課していき、
今まで見えにくかった会社内にある知的財産を
見える化するというマニュアルづくりは、
OJTを仕組み化することになります。

基本的に、通常、マニュアル作成を外注すると
数百万円から数千万円するようなものを
自社内で作成していくので、
持ち出しする予算はなく、
人材育成するためのツールがそろっていくのです。


人材育成を
「費用」ではなく
「未来への投資」
と捉え、
限られたリソースの中で
最大の成果を生み出す設計こそ、
これからの人事の腕の見せどころです。



【社外人事部長メディア】
●Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1770960655

●LINE公式アカウント[登録特典あり]
https://lin.ee/IYeGyQU

●社外人事部長紹介動画
https://youtu.be/AsjzVhsZRwE

●社外人事部長オリジナルソング
https://youtu.be/dASo24-9x2o?si=Ikwxp_24oyaJLzwG

最新の記事
アーカイブ