HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

星 寿美

ホーム  > 星 寿美  > 記事一覧

記事一覧

第49回 部下が自走し成長する方法〜考え方編(1/3)〜

2022/03/21

第49回 部下が自走し成長する方法〜考え方編(1/3)〜

私は、この35年間、人を自立・自走させるためには、どうしたら良いか?を探求・実践してきました。20代では教育現場で、子どもたちがやらされ感なく自発的に取り組むことなど、小さな革命を...

第48回 胃を痛めるほど苦手な上司を好きになるプロセス

2022/03/14

第48回 胃を痛めるほど苦手な上司を好きになるプロセス

入社4年目の佐藤楓さんは、26歳の若さでリーダーに抜擢されました。仕事へのやる気と情熱、そして姿勢(行動)が評価されたのです。実際に佐藤さんは、勤務以外の時間も『よりよくするには、...

第47回 言い訳ばかりする部下から学ぶ

2022/03/07

第47回 言い訳ばかりする部下から学ぶ

ある組織の部長(50代)は部下に対して「言い訳ばかりする!」「甘いっ!」と言うのが口癖でした。外部の私にも「部下が何度言ってもやらない。」「報連相がない!」「注意すると言い訳ばか...

第46回 成果を出す人財の特徴

2022/02/28

第46回 成果を出す人財の特徴

No.1セミナースター養成塾の遠藤晃先生から聞いたお話を、ある企業研修の冒頭でお話をしました。1日研修だったにも関わらず、研修の最後に感想を聞いたところ、冒頭で話した話のことが印象に...

第45回 いい組織は『自浄作用』が働く!

2022/02/20

第45回 いい組織は『自浄作用』が働く!

『何度言っても同じ間違えを繰り返す』『常識はずれなことをする』『言い訳ばかりする』『人を悪く言って組織を掻き回す』などの問題社員が、自分たちの組織に入ってきた時に、往々にしてそ...

第44回 『褒める・叱る』の弊害

2022/02/13

第44回 『褒める・叱る』の弊害

「部下にどう褒めたらいいのか、どう叱ればいいのか、難しい。」と言う声をよく聞きますので、今回はそれについての回答をまとめます。私の答えは『褒めることも叱ることも必要ない。』です...

第43回 制度では人は変わらない

2022/02/06

第43回 制度では人は変わらない

社員を幸せにし、より良い組織にしたい!と、PDCAの制度や、評価制度など、高額の経費をかけて導入し、1年たち2年たち・・・。「どうしてだろう?こんなに時間や経費をかけ制度を導入し人材...

第42回 SDGs経営ってなんだろう?

2022/01/30

第42回 SDGs経営ってなんだろう?

SDGsがどんなものかは、すでにご存知の方が多いかと思います。SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。2015年9月に国連で開かれたサミットで世界のリー...

第41回 みんなから無視される中途社員、どうする?

2022/01/23

第41回 みんなから無視される中途社員、どうする?

面接では、とても明るく前職でも活躍していたと聞き、リーダー候補で迎えた30代半ばの川端佳子さん。入社3ヶ月後/6ヶ月後で行う個別面談の時に「こちらが笑顔で挨拶しても誰も返してくれない...

第40回 社員を大切にしているのに、うまくいかないと嘆くある代表の気づき

2022/01/16

第40回 社員を大切にしているのに、うまくいかないと嘆くある代表の気づき

有名な『成功の循環モデル』(ダニエルキム教授)を知って、成果をあげるのは『関係の質』が大事なのだと理解はしたけれど、実際にどうしたらいいのか分からずに困っていた、あるNPO法人の代...

第39回 “怒っては自己嫌悪”の社長が変わった理由とは?

2022/01/09

第39回 “怒っては自己嫌悪”の社長が変わった理由とは?

IT会社40代のI社長は、いつも社員にカミナリを落としては自己嫌悪を感じていました。「あぁ、またやってしまった!あんな言い方をしてしまったら下はついてこないのは知っている。でも怒りを...

第38回 社員がモンスター化するとき&解決事例

2022/01/02

第38回 社員がモンスター化するとき&解決事例

社員がモンスター化して、困ってしまったことがきっかけで、私のコンサルティングを導入してくださった会社が3社あります。いずれも、問題が起こってしまった後には、弁護士・社労士という専...

第37回 自然に身に付く行動指針とは?

2021/12/26

第37回 自然に身に付く行動指針とは?

中小企業でも、行動指針を作っている企業が増えてきました。が、機能しているでしょうか?もちろん機能している企業は素晴らしい!そのままぜひ続けて成長し続けてほしいです。今日の記事は...

第36回 『怒り』の感情をコントロールしてはいけない!

2021/12/19

第36回 『怒り』の感情をコントロールしてはいけない!

最近、怒りを感じたら6秒待てとか、怒りをマネジメントしようということが言われていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?その場凌ぎの対応としては、もしかしたら有効な場合があるか...

第35回 現場で活かせる傾聴とは?

2021/12/12

第35回 現場で活かせる傾聴とは?

傾聴が大事!と言われています。多くのセミナー・研修・本などでも取り上げられています。しかし、現場では、一生懸命に傾聴をしているつもりで逆効果なことが多々みられます。傾聴は確かに...

第34回 グループダイナミクスの起こし方

2021/12/05

第34回 グループダイナミクスの起こし方

グループ・ダイナミックスとは心理学者のクルト・レヴィンによって研究された集団力学のことです。集団において、人の行動や思考は、集団から影響を受け、また、集団に対しても影響を与える...

第33回 『経営者は孤独』ではない⁉︎

2021/11/28

第33回 『経営者は孤独』ではない⁉︎

よく『経営者は孤独』と言われますし、その通りだと思います。しかし本当に文字通りの意味なのか?この記事で深掘りしてみたいと思います。もしかしたら、孤独を活かし『人を巻き込む力』や...

第32回 ダメ社員が育つか否かは関わり方次第

2021/11/21

第32回 ダメ社員が育つか否かは関わり方次第

部下に対して、ストレスを感じることありますよね?例えば、部下と丁寧に関わり、こちらからコミュニケーションを取る努力をしても、なかなか成長しない。それどころか、ちょっと指摘しただ...

第31回 問題社員を能動人材に育成するコツ

2021/11/14

第31回 問題社員を能動人材に育成するコツ

様々な企業に入らせていただき、リーダーたちから相談を受けます。例えば、「Aさんに困っています。マイペースで周りと連携できないんです!」「Bさんに手を焼いています。注意すると不貞腐...

第30回 ある人が入社した半年後に人が次々に辞める?!

2021/11/07

第30回 ある人が入社した半年後に人が次々に辞める?!

『たった一人の人』を中途採用しただけで、組織が険悪になる。しかも、その『たった一人の人』は、見た目はできる人なので上層部は「いい人材を採用できた!」と思っているので、最初はどう...