運営会社
HOME
運営会社
お問い合わせ
長谷川 満
ホーム
>
長谷川 満
>
記事一覧
> 第246回 管理職としてやってはいけないたった1つのこと
第246回 管理職としてやってはいけないたった1つのこと
2025/08/27
中小企業で管理職を任されるとき、
多くの方が
「部下をまとめる」
「成果を出す」
「上司の期待に応える」
といった役割を意識します。
確かにそれらは重要ですが、
実はそれ以上に
大切な「やってはいけないこと」が存在します。
それは―
「説明責任を果たさないこと」です。
◆「決まったからやってくれ」では人は動かない
例えば、新しい人事評価制度を導入するとします。
管理職が部下に対して
「決まったことだからやってくれ」
とだけ伝えたらどうなるでしょうか。
部下は
「なぜ変わるのか」
「どう評価されるのか」
が分からないまま進めることになります。
質問しても
「上から決まったことだから」
としか返ってこなければ、
不安や不満が積もり、
制度そのものに対して抵抗感を抱くのは当然です。
制度を浸透させたいはずが、
逆に形だけになってしまい、
現場に根付かない結果を招きます。
◆ルールや規程も同じ
人事評価だけではありません。
就業規則の改定や新しい社内ルールの導入でも
同じことが起こります。
管理職が
「これからはこう決まりました」
と伝えるだけでは、
部下は
「なぜ必要なのか」
「背景にどんな事情があるのか」
を理解できません。
その結果、現場で混乱が生じ、
「どうせまた形だけ」
「上は現場のことを分かっていない」
という不信感に繋がります。
◆説明責任を果たす管理職は信頼を得る
一方で、
「なぜ導入するのか」
「どんな意図や目的があるのか」
「部下にとってどんな意味があるのか」
を丁寧に伝える管理職は、
部下から信頼されます。
もちろん、
全員がすぐに納得するわけではありません。
しかし、背景や理由を説明し、
質問に答えようとする姿勢そのものが、
部下に安心感を与えるのです。
◆説明責任は「手間」ではなく「投資」
「いちいち説明するのは面倒だ」
と感じる管理職も少なくありません。
しかし、その“手間”を惜しむと、
後からもっと大きな“手間”として
返ってきます。
現場での不満、
制度やルールの形骸化、
離職やモチベーション低下…。
これらは全て
「説明不足」から始まるのです。
逆に、導入時にしっかり説明しておけば、
後のトラブルは最小限に抑えられ、
部下が主体的に動くようになります。
これは組織にとって
大きな“投資”なのです。
◆まとめ
管理職としてやってはいけないたった1つのこと
―それは「説明責任を果たさないこと」です。
制度やルールは
会社にとって必要だから存在します。
しかし、それを現場に浸透させるのは
管理職の役割です。
背景や意図をきちんと説明することで、
部下は「納得」し「自分ごと」として
受け止めるようになります。
説明責任を果たすかどうか
―それが、管理職として
信頼されるかどうかの分かれ道なのです。
【社外人事部長メディア】
●Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1770960655
●LINE公式アカウント[登録特典あり]
https://lin.ee/IYeGyQU
●社外人事部長紹介動画
https://youtu.be/AsjzVhsZRwE
●社外人事部長オリジナルソング
https://youtu.be/dASo24-9x2o?si=Ikwxp_24oyaJLzwG
<一覧へ戻る
この著者へのお問い合わせはこちら
最新の記事
第234回 未来への『思い切り』~DX時代の意思決定とは~
益田 和久
77日目 目標の意味づけを変えてみませんか?
森 泰造
第246回 管理職としてやってはいけないたった1つのこと
長谷川 満
第246回 スマホ使用条例
加倉井 正和
第225回 親の呪いが解けた日
星 寿美
アーカイブ
2020年12月(19)
2021年1月(31)
2021年2月(28)
2021年3月(31)
2021年4月(34)
2021年5月(41)
2021年6月(41)
2021年7月(47)
2021年8月(50)
2021年9月(47)
2021年10月(44)
2021年11月(43)
2021年12月(50)
2022年1月(51)
2022年2月(44)
2022年3月(44)
2022年4月(42)
2022年5月(45)
2022年6月(44)
2022年7月(47)
2022年8月(46)
2022年9月(45)
2022年10月(45)
2022年11月(45)
2022年12月(48)
2023年1月(46)
2023年2月(41)
2023年3月(47)
2023年4月(43)
2023年5月(47)
2023年6月(44)
2023年7月(47)
2023年8月(46)
2023年9月(45)
2023年10月(48)
2023年11月(47)
2023年12月(50)
2024年1月(49)
2024年2月(46)
2024年3月(50)
2024年4月(50)
2024年5月(52)
2024年6月(47)
2024年7月(52)
2024年8月(47)
2024年9月(43)
2024年10月(48)
2024年11月(42)
2024年12月(40)
2025年1月(41)
2025年2月(35)
2025年3月(37)
2025年4月(36)
2025年5月(39)
2025年6月(37)
2025年7月(37)
2025年8月(32)