ビジョンがある会社、ない会社。その違いは“言葉”より“行動”に表れる
2025/11/02
先日、社員との会話の中でこんな話が出ました。
「○○社って、ビジョンがないんですよね。ただ利益を追求するだけで。」
その言葉を聞いて、改めて考えさせられました。
“ビジョンがある会社”と“ない会社”の違いって、いったい何だろう?
実のところ、私自身がこれまで社員に向けて「これが我社のビジョンです」と明確に掲げたことはあまりありません。それでも、有難いことに社員たちは「うちはビジョンを持っている会社だ」と感じてくれている。
これは経営者として本当に嬉しいことです。
「ビジョンがある」と感じるのは、スローガンではなく“一貫性”
多くの会社が理念やミッションを掲げています。
もちろんそれは大切なことですが、社員が「この会社にはビジョンがある」と感じるのは、きっとその言葉の立派さではなく、日々の判断や行動の一貫性だと思うのです。
たとえば、
目先の利益よりも、人を大切にする判断をしているか
無理な案件よりも、長く続く信頼関係を優先しているか
社員の挑戦を応援し、失敗を責めない文化を持てているか
こうした“価値基準の軸”が会社の随所ににじみ出ていると、社員は自然と「この会社にはビジョンがある」と感じるのだと思います。
ビジョンは「語る」より「伝わる」ことが大事
ビジョンを作ることも大事ですが、それ以上に大切なのは、社員が日常の中でそれを感じ取れる状態をつくること。
言葉で伝えるよりも、行動で示す。
経営者の判断基準や会社の姿勢を通じて「この会社は何を大切にしているのか」が伝わると、それが社員一人ひとりの行動の軸にもなっていきます。
ビジョンとは、立派な言葉を掲げることではなく、日々の判断ににじみ出るもの。
それが自然と伝わったとき、初めて「文化」として根づくのだと思います。
私たちはこれからも、言葉より行動で「何を大切にしている会社なのか」を示していきたいと思います。
人材開発、組織開発について考える
人から学ぶって本当に大切なことですよね。
日々の出会いや学びを活かせるようにしたいですし、今までの経験をもっと多くの方々にGiveできるように今後も活動を続けていきたいと思います。
その一環として弊社では、月に1社限定で、「ハチドリのはね」のメンバーと共に人材開発・組織開発について語らう「より良いアイディアツアー!」(飲み会)を企画しています!
ぜひご活用頂ければ幸いです。
詳しくは、下記ご確認の上ご連絡お願いいたします。
【対象】人(社員)の問題で悩みを抱える経営者様(人事の方もご相談下さい)
【場所】御徒町近辺の素敵な飲食店♪
【料金】無料
【申し込み方法】下記フォームよりお問い合わせください。
※月に1社限定のサービスとさせて頂きます。