HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

ホーム  > 記事一覧

記事一覧

第238回 スマホ制限条例が問いかける「適切な距離感」

2025/09/25

第238回 スマホ制限条例が問いかける「適切な距離感」

愛知県豊明市で全国初となる「スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」が9月22日に可決・成立し、10月1日から施行されました。この条例は全市民を対象に、仕事や学習以外でのスマホ...

第250回 人事評価制度は"公平"ではなく"納得感"が鍵

2025/09/24

第250回 人事評価制度は"公平"ではなく"納得感"が鍵

人事評価制度を整える際、多くの企業で「公平な評価を行いたい」という言葉が出てきます。誰もが同じ基準で評価され、努力が正しく報われるというのは理想的な姿ではありますが、現実的であ...

第250回 暑さ寒さも彼岸まで

2025/09/23

第250回 暑さ寒さも彼岸まで

今日は祝日「秋分の日」。1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」により、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められました。もともとは、歴代の天皇・皇后、皇族の方...

第229回 人を変えたいと思ったら、自分を尊重することから

2025/09/22

第229回 人を変えたいと思ったら、自分を尊重することから

先日、とある会に講師として呼んでいただきました。その場で強く感じたのは…「社員をどうにかしたい」「部下を変えたい」「パートナーや子どもにもっと分かってほしい」そんなふうに【自分以...

社員の福利厚生を考える 〜ベネフィット・ワン導入〜

2025/09/21

社員の福利厚生を考える 〜ベネフィット・ワン導入〜

今月は弊社の決算月。毎年この時期は、社員一人ひとりと面談を行い、1年間を振り返っています。数字だけでは見えない努力や成長のストーリーがそこにはあり、「一年ってこんなにドラマがある...

第249回:店長年収を最大2,000万円に引き上げへ

2025/09/20

第249回:店長年収を最大2,000万円に引き上げへ

深刻な人材不足に直面する飲食業界において、丸亀製麺を展開する「トリドールHD」が大胆な報酬改革に踏み切りました。現行の店長年収「最大約520万円」を、「最大2,000万円」へと大幅に引き...

第248回 長期にわたる人材育成

2025/09/19

第248回 長期にわたる人材育成

8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めているサッカー日本代表。4年に1度の大会を8大会連続なので、単純に32年。Jリーグの歴史が30年なので、Jリーグ創設の効果とも言うべきでしょうか...

第237回 高校生メタバース就活が拓く新時代

2025/09/18

第237回 高校生メタバース就活が拓く新時代

先日、日本経済新聞に短いながらも興味深い記事が掲載されました。高卒者採用支援のジンジブが、高校生向けにメタバース(仮想空間)上で求人企業の情報を収集できるサイトを開設したという...

第249回 "未経験採用"を戦力化するOJTの秘訣

2025/09/17

第249回 "未経験採用"を戦力化するOJTの秘訣

未経験者を採用する企業は年々増えています。その背景に「人手不足」があることは確かですが、それだけではありません。経験やスキル以上に「その人が持つ可能性」に期待する企業が増えてき...

80日目 不確実なものを確実に変えていきませんか?

2025/09/17

80日目 不確実なものを確実に変えていきませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第249回 スーパーカットマン

2025/09/16

第249回 スーパーカットマン

9月も中盤に。まさにスポーツの秋。1991年以来、34年ぶり2回目の開催。「東京世界陸上」などなど、この時期は様々なスポーツが開催されています。そんな中、私が個人的に注目している選手を...

第228回 「承認が欲しい!」社員をどう扱うか

2025/09/15

第228回 「承認が欲しい!」社員をどう扱うか

「承認が欲しいんです!」こう堂々と言ってくる社員は少ないですが、実際には多くの人が心の奥でそう感じています。たとえば、・「これ、やったんですよ!」と逐一アピール・評価や昇進に異...

正しいアプローチの大切さを実感した肩のケガ体験

2025/09/14

正しいアプローチの大切さを実感した肩のケガ体験

先月、肩を痛めてから4週間が経ちました。年齢を重ねると「治りが遅い」とよく言われますが、まさに実感中です。最初は近所の整骨院に週1回通い、ほぐしてもらっていました。ところが、あま...

第248回:M&Aに頼らず世界へ

2025/09/13

第248回:M&Aに頼らず世界へ

今年5月「キーエンス」創業期からの幹部とそのパートナーが、兵庫県宝塚市に「254億円を寄付」したニュースが注目を集めました。高収益・高年収で知られる同社の“強さ”の象徴ともいえる出来...

第247回 企業風土

2025/09/12

第247回 企業風土

夏の甲子園でスタンドを大いに沸かせた県立岐阜商業高校。過去に春夏の甲子園で4度の優勝を果たし、古豪と呼ばれています。古豪、つまり、昔は強かった学校、ということです。岐阜県も他県に...

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

2025/09/11

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

先日、日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。なんと、日本の自動販売機が急激に減少しているというのです。2024年の設置台数は204万台で、2013年比約2割減。このペースだと2050...

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

2025/09/10

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

2025/09/10

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

皆さんは普段のコミュニケーションに、どれだけユーモアを取り入れているでしょうか?仕事の場面となると、どうしても真面目に、堅苦しくなりがちです。しかし、実は“ちょっとしたユーモア”...

第248回 くるくるまわる寿司

2025/09/09

第248回 くるくるまわる寿司

今日は「手巻き寿司の日」。水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定しました。日付は9と9を「くるくる」と読む語呂合わせから、この日を手巻寿司の特徴である「...

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

2025/09/08

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

超〜久しぶりに出会いました、このタイプ。人間観察が大好きな私は、つい興味が勝ってしまい…、タイマーをかけて、きっちり15分だけお茶をすることにしたのです。その日、私は日傘をさして会...