HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

ホーム  > 記事一覧

記事一覧

正しいアプローチの大切さを実感した肩のケガ体験

2025/09/14

正しいアプローチの大切さを実感した肩のケガ体験

先月、肩を痛めてから4週間が経ちました。年齢を重ねると「治りが遅い」とよく言われますが、まさに実感中です。最初は近所の整骨院に週1回通い、ほぐしてもらっていました。ところが、あま...

第248回:M&Aに頼らず世界へ

2025/09/13

第248回:M&Aに頼らず世界へ

今年5月「キーエンス」創業期からの幹部とそのパートナーが、兵庫県宝塚市に「254億円を寄付」したニュースが注目を集めました。高収益・高年収で知られる同社の“強さ”の象徴ともいえる出来...

第247回 企業風土

2025/09/12

第247回 企業風土

夏の甲子園でスタンドを大いに沸かせた県立岐阜商業高校。過去に春夏の甲子園で4度の優勝を果たし、古豪と呼ばれています。古豪、つまり、昔は強かった学校、ということです。岐阜県も他県に...

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

2025/09/11

第236回 自販機の危機から見えるデジタル変革の本質

先日、日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。なんと、日本の自動販売機が急激に減少しているというのです。2024年の設置台数は204万台で、2013年比約2割減。このペースだと2050...

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

2025/09/10

79日目 『AかBか』ではなく『AもBも』で考えませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

2025/09/10

第248回 コミュニケーションにはユーモアを入れよ!

皆さんは普段のコミュニケーションに、どれだけユーモアを取り入れているでしょうか?仕事の場面となると、どうしても真面目に、堅苦しくなりがちです。しかし、実は“ちょっとしたユーモア”...

第248回 くるくるまわる寿司

2025/09/09

第248回 くるくるまわる寿司

今日は「手巻き寿司の日」。水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定しました。日付は9と9を「くるくる」と読む語呂合わせから、この日を手巻寿司の特徴である「...

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

2025/09/08

第227回 75歳、押しの強烈すぎる社長に遭遇した話

超〜久しぶりに出会いました、このタイプ。人間観察が大好きな私は、つい興味が勝ってしまい…、タイマーをかけて、きっちり15分だけお茶をすることにしたのです。その日、私は日傘をさして会...

工藤公康さんに学ぶ、未来を見据えた組織マネジメント

2025/09/07

工藤公康さんに学ぶ、未来を見据えた組織マネジメント

先日、明治安田生命さんにご招待いただき「MYビジネスフェア」に参加してきました。一部の特別講演では、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが登壇され、「未来を見据えた組織マネジ...

第247回:USJの成長戦略──“人材育成”で支えるエンタメの未来

2025/09/06

第247回:USJの成長戦略──“人材育成”で支えるエンタメの未来

2018年5月に導入され、コロナ禍で2020年から休止していた「ユニバーサル・スペクタクル・ナイトパレード ~ベスト・オブ・ハリウッド~」の運営終了を「USJ」が発表しました。華やかなショー...

第246回 感謝

2025/09/05

第246回 感謝

夏の甲子園は沖縄尚学高校の初優勝で幕を閉じました。酷暑での開催に対しての非難。男子生徒24人中23人が野球部員という通信高校出場に対する意見。県外出身者ばかりの代表チームに対する意...

第235回 障がい者就労支援に見るオンラインの可能性

2025/09/04

第235回 障がい者就労支援に見るオンラインの可能性

福島県のスタートアップ企業RESTAが展開する障がい者向けの就労支援サービスに注目が集まっています。日本経済新聞の記事によると、同社は完全オンラインでの就職支援を提供し、利用者は自宅...

78日目 ちょっと力を抜いてみませんか?

2025/09/03

78日目 ちょっと力を抜いてみませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第247回 人材採用するなら前例にとらわれるな!

2025/09/03

第247回 人材採用するなら前例にとらわれるな!

中小企業にとって「人材採用」は常に大きな経営課題の一つです。しかし、多くの会社が同じ落とし穴にはまってしまいます。その一つが「前例にとらわれてしまうこと」です。まずよくあるのが...

第247回 宝くじの敗者復活戦

2025/09/02

第247回 宝くじの敗者復活戦

今日、9月2日は「宝くじの日」。宝くじの当せん金引き換え漏れ防止を図るために、1967年(昭和42年)に「く(9)じ(2)の語呂合わせによって設けられました。以来、宝くじの発売元(現在は...

第226回 感情を大切にできる人が人間関係を制する

2025/09/01

第226回 感情を大切にできる人が人間関係を制する

ビジネスで圧倒的な差別化ができるのは、資格や肩書きでも、お金や人脈でもありません。私が身をもって体験したのは、「人間関係を根本から解決できる力こそが、最強の武器になる」というこ...

夏の終わりに考えた「意識」の話

2025/08/31

夏の終わりに考えた「意識」の話

子供たちの長い夏休みも終わりました。我が家では、夏休みが終盤に近づくと毎年のように「宿題は終わったの?」という声が響きます。思い返せば私自身も学生の頃、宿題をギリギリまで残して...

第246回:AI時代の大企業人材戦略 〜「社長と現場」だけが残る未来〜

2025/08/30

第246回:AI時代の大企業人材戦略 〜「社長と現場」だけが残る未来〜

2025年7月、「リクルートホールディングス」が米子会社「インディード」と「グラスドア」において、「約1300人」の人員削減を発表しました。これは「HRテクノロジー事業」の全従業員の「約6%...

第245回 人生最高の夜ふかし

2025/08/29

第245回 人生最高の夜ふかし

夏の全国高校野球が幕を閉じました。35度を超える気温の中での試合。グランドレベルでは体感温度は42度とも言われる炎天下での試合。日中に歩き回るだけでも発汗が止まらず、まるでサウナに...

第234回 VGA端子に見る日本の変革への課題

2025/08/28

第234回 VGA端子に見る日本の変革への課題

先日、興味深いニュースが飛び込んできました。パナソニックが6月から発売する「レッツノート」の新モデルで、ついにVGA端子を廃止するというのです。約40年の歴史を持つこの映像出力規格が...